2025年8月29日

いびきが及ぼす健康への影響は想像以上に広範囲に及びます。慢性的な疲労感、日中の眠気、集中力の低下はもちろんのこと、長期間続くと高血圧や心血管疾患のリスクを高めることが知られています。
特に注意すべきは、いびきが「睡眠時無呼吸症候群」の前兆である可能性です。この状態では睡眠中に呼吸が一時的に止まる症状が繰り返し起こり、体への酸素供給が不十分になります。
あなたはどうですか?朝起きたときに疲れを感じたり、日中に強い眠気に襲われることはありませんか?

歯科医療からのアプローチ~マウスピース治療の効果
いびきの治療というと耳鼻科や睡眠専門医を思い浮かべる方が多いでしょう。しかし、実は歯科医療の分野からも効果的なアプローチが可能なのです。
歯科医療の専門家として、私が特に注目しているのが「口腔内装置」、いわゆるマウスピース治療です。これは睡眠時に装着することで下顎を前方に保持し、気道を確保する方法です。
このマウスピースは患者さん一人ひとりのお口の形状に合わせてオーダーメイドで作製します。下顎を少し前方に出した状態で固定することで、舌が喉の奥に沈み込むのを防ぎ、気道を確保するのです。
私の臨床経験では、軽度から中等度のいびきや睡眠時無呼吸症候群の患者さんに対して、このマウスピース治療が非常に効果的であることを確認しています。特にCPAP(持続陽圧呼吸療法)の装置を使用できない、または使いたくない患者さんにとっては、有効な選択肢となります。
マウスピース治療の大きなメリットは、非侵襲的で使用が簡単なことです。手術のようなリスクもなく、持ち運びも容易で、旅行先でも使用できます。
ただし、すべての方に適しているわけではありません。重度の睡眠時無呼吸症候群の場合は、CPAPなど他の治療法が必要になることもあります。また、顎関節に問題がある方には注意が必要です。
最新のレーザー治療でいびきを改善
歯科医療の分野では、マウスピース治療に加えて、最新のレーザー技術を用いたいびき治療も注目を集めています。これは「ナイトレーズ」とも呼ばれる先進的な治療法です。
このレーザー治療は、いびきの主な原因となる喉や口腔内の緩んだ組織に特殊なレーザーを照射します。レーザーのエネルギーが組織を引き締め、気道を広げる効果をもたらすのです。
従来のメスによる切開手術とは異なり、このレーザー治療は痛みが少ない為麻酔の必要がありません。その為安全で、ダウンタイムもほとんどありません。治療時間も約15〜30分程度と短く、治療後すぐに日常生活に戻ることができます。
レーザー治療の仕組みは、口蓋垂や軟口蓋、舌や舌下などの緩んだ粘膜や組織に熱エネルギーを与え、引き締める効果をもたらします。これにより気道が広がり、いびきを引き起こす原因が軽減されるのです。
私の臨床では、患者さんに治療の選択肢として提案する際、この方法が特に注目されています。メスや注射を使わないため安全で負担が少なく、日帰りで受けられる点が多くの患者さんに好評です。
どのような方に適しているのでしょうか?
いびきが原因で家族に迷惑をかけていると感じている方
睡眠の質が低下し、日中の疲れが取れにくいと感じている方
睡眠時無呼吸症候群の疑いがある方
痛みや負担の少ない治療を希望している方
手術や入院を避けたい方
個人差はありますが、1~4回の治療で効果を実感いただける方が多いです。また、最初に3〜4回の治療をしておくと、またいびきが気になってきたときに、単回の治療で効果が出るというメリットもあります。

子どものいびきと歯列矯正の関係
子どものいびきは、単なる「かわいい寝息」と見過ごされがちですが、実は重要な不健康シグナルかもしれません。特に注目すべきは、子どものいびきと歯列・顎の発達との深い関連性です。
子どものいびきの原因として、扁桃腺やアデノイドの肥大がよく知られていますが、歯科医療の視点から見ると、顎の発達不全や歯列の問題も大きな要因となっています。
特に重要なのが「中顔面」と呼ばれる鼻周りの骨格の発達です。この部分の下方成長が不十分だと、鼻腔が狭くなり、鼻呼吸が困難になります。その結果、子どもは口呼吸をするようになり、いびきや睡眠の質の低下につながるのです。
口呼吸が習慣化すると、舌の位置が下がり、本来あるべき上顎への刺激が減少します。これが顎の発達不全を引き起こし、さらに鼻腔を狭くするという悪循環に陥ります。
私が臨床で特に注目しているのは、子どもの「口呼吸」の早期発見と対処です。赤ちゃん期からの口呼吸は、将来の顎の発達や歯並びに大きな影響を与えます。「何だか受け口っぽい」という特徴は、日常的な口呼吸のサインかもしれません。
このような問題に対して、早期の歯列矯正治療が効果的です。特に、顎骨を中心とした骨格を整えなおす矯正治療は、単に歯並びを美しくするだけでなく、鼻腔を拡げ、正しい鼻呼吸を促進する効果があります。
子どものいびきや口呼吸に気づいたら、歯科医院での相談をお勧めします。早期発見・早期治療が、将来の健康な発育につながります。
医科歯科連携によるいびき・睡眠時無呼吸症候群の総合治療
いびきや睡眠時無呼吸症候群の治療において、最も効果的なアプローチは医科と歯科の連携による総合的な治療です。医科歯科連携の重要性は、睡眠時無呼吸症候群が単なる口腔内の問題だけでなく、全身の健康に関わる複合的な疾患だからです。内科、耳鼻科、歯科など複数の専門分野からのアプローチが必要となります。
例えば、CPAPと口腔内装置(マウスピース)の併用療法は、単独治療よりも高い効果と治療継続率を示すことが報告されています。CPAPが苦手な患者さんでも、マウスピースとの併用により快適に治療を続けられるケースが多いのです。
私の臨床経験では、特に以下のような患者さんには医科歯科連携による治療が効果的です。
CPAPを使い続けられない方
いびきを改善したい方
睡眠の質を向上させたい方
口呼吸から鼻呼吸に変えたい方
治療の第一歩は、適切な検査と診断です。睡眠ポリグラフ検査(PSG)などの専門的な検査により、いびきや睡眠時無呼吸の重症度を正確に評価します。その結果に基づいて、医科と歯科が協力して最適な治療計画を立てるのです。
最近では、東京科学大学病院のような先進的な医療機関でも「いびき・無呼吸に対する医科歯科連携診療」が注目されており、この分野の重要性がますます認識されています。
医科歯科連携による総合的なアプローチは、単に症状を改善するだけでなく、患者さんの生活の質を向上させ、長期的な健康維持にも貢献します。いびきや睡眠の問題でお悩みの方は、ぜひ専門医への相談をお勧めします。

東京BTクリニック歯科・医科でのいびき治療
東京BTクリニック歯科・医科では、いびきや睡眠時無呼吸症候群に対する最新の治療法を提供しています。2025年4月に新規開院したばかりの当クリニックは、歯科と幅広い医療分野を扱う特徴を活かし、いびきの問題に総合的にアプローチしています。
具体的には以下のような治療オプションを提供しています。
カスタムメイドの口腔内装置(マウスピース)
PRGFを用いた再生医療アプローチ
噛み合わせや呼吸の改善も考慮した歯列矯正
睡眠の質を改善する根本治療
レーザーを活用したレーザー治療(ナイトレーズ)
特に注目すべきは、PRGFを用いた再生医療の提供です。PRGFとは患者自身の血液から抽出した「成長因子」を活用し、組織の修復を促進する治療法です。自己血液を使用するため安全性が高く、回復を早める効果があります。
当クリニックでは、いびきの問題に対して単に対症療法を行うだけでなく、その根本原因にアプローチすることを重視しています。例えば、口呼吸が原因でいびきが生じている場合は、正しい鼻呼吸への改善を目指した治療を行います。
また、睡眠時無呼吸症候群に対しては、CPAPが使いづらい方や継続が難しい方のために、移動式、固定式のマウスピースによる代替治療や併用療法も提供しています。
東京BTクリニック歯科・医科では、いびきでお悩みの方に対して、まず詳細な検査と診断を行い、一人ひとりに最適な治療計画を提案しています。カウンセリングやセカンドオピニオン相談も受け付けていますので、お気軽にご相談ください。
いびき解消のための生活習慣改善
いびきの治療において、医療的なアプローチと並んで重要なのが日常生活での対策です。私の臨床経験から、以下のような生活習慣の改善がいびき解消に効果的であることがわかっています。
まず最も重要なのが、適正体重の維持です。肥満はいびきの主要な原因の一つであり、特に首周りに脂肪がつくと気道が圧迫されやすくなります。体重管理は単にいびき対策だけでなく、全身の健康維持にも役立ちます。
次に注目すべきは睡眠姿勢です。仰向けで寝ると、重力の影響で舌や軟口蓋が喉の奥に沈み込み、気道が狭くなりやすくなります。横向きの姿勢を保つことで、いびきが軽減されることが多いのです。
また、就寝前のアルコール摂取は避けるべきです。アルコールには筋肉を弛緩させる作用があり、喉の筋肉も例外ではありません。その結果、気道が狭くなりいびきが悪化します。
寝室の環境も重要な要素です。特に空気の乾燥は鼻や喉の粘膜を刺激し、いびきを悪化させることがあります。適切な湿度(50〜60%程度)を保つことで、気道の健康を維持できます。
規則正しい睡眠習慣も見逃せません。十分な睡眠時間を確保し、毎日同じ時間に就寝・起床することで、睡眠の質が向上し、いびきの軽減にもつながります。
これらの生活習慣改善は、医療的な治療と併用することでさらに効果を発揮します。いびきでお悩みの方は、まずはこれらの基本的な対策から始めてみてはいかがでしょうか。
まとめ:いびき解消への総合的アプローチ
いびきは単なる「うるさい音」ではなく、健康上の重要なシグナルである可能性があります。本記事では、歯科医療の専門家の視点から、いびき解消のための様々なアプローチについてご紹介しました。
まず、いびきの原因を正しく理解することが重要です。喉の筋肉の弛緩、鼻詰まり、肥満など様々な要因が複合的に作用して、気道が狭くなることでいびきが発生します。特に注意すべきは、いびきが睡眠時無呼吸症候群の前兆である可能性です。
歯科医療からのアプローチとしては、カスタムメイドの口腔内装置(マウスピース)が効果的です。これは下顎を前方に保持することで気道を確保し、いびきを軽減する方法です。また、最新のレーザー治療も注目されており、痛みや負担が少なく効果的な選択肢となっています。
子どものいびきに関しては、歯列矯正が重要な役割を果たします。特に顎の発達と口呼吸の関係に注目し、早期発見・早期治療が将来の健康な発育につながります。
より複雑ないびきや睡眠時無呼吸症候群の場合は、医科歯科連携による総合的なアプローチが効果的です。CPAPと口腔内装置の併用や、マウスピースとナイトレーズなど、複数の治療法を組み合わせることで、より高い効果が期待できます。
東京BTクリニック歯科・医科では、PRGFを用いた再生医療など最新の治療法を提供しています。歯科と医科の両分野を扱う特徴を活かし、いびきの問題に総合的にアプローチしています。
最後に、生活習慣の改善もいびき解消には欠かせません。適正体重の維持、横向き寝の習慣化、アルコール摂取の制限、適切な湿度管理、規則正しい睡眠習慣などが効果的です。
いびきでお悩みの方は、ぜひ専門医に相談し、適切な診断と治療を受けることをお勧めします。東京BTクリニック歯科・医科では、一人ひとりに最適な治療計画を提案しています。いびきの問題を解消し、より健康的で質の高い睡眠を取り戻しましょう。
詳細な情報や予約については東京BTクリニック歯科・医科までお問い合わせください。
著者情報 医療法人社団誠歯会 理事長 歯学博士 東京BTクリニック 歯科・医科 加藤 嘉哉 YOSHIYA KATO 【経歴】 東京歯科大学 総合歯科 東京歯科大学 インプラント専門外来 医療法人誠歯会 加藤歯科クリニック 開業 日本大学松戸歯学部非常勤講師 【資格・所属学会】 PRGF-Endoret® 指導医、公認インストラクター 日本口腔インプラント学会 専門医 日本臨床補綴学会 専門医 日本歯周病学会 認定医 IDIA顎顔面外科矯正 指導医 日本睡眠学会 日本睡眠歯科学会