LINE公式アカウント

いびき解消装置の選び方~歯科医が教える最適な装置と効果|東京BTクリニック歯科・医科|歯と膝の再生治療|東京駅近く

03-3528-6894

WEB予約
院内画像

いびき解消装置の選び方~歯科医が教える最適な装置と効果

いびき解消装置の選び方~歯科医が教える最適な装置と効果|東京BTクリニック歯科・医科|歯と膝の再生治療|東京駅近く

2025年8月26日

いびき解消装置の選び方~歯科医が教える最適な装置と効果

いびきでお悩みの方へ~睡眠の質を改善する装置選び

いびきは単なる音の問題ではなく、睡眠の質や健康に大きく影響します。特に、いびきが睡眠時無呼吸症候群のサインである場合は、早めの対策が必要です。
私は歯科医師として多くの患者さんのいびき治療に携わってきました。いびきに悩む方の中には、パートナーに指摘されて初めて自分のいびきに気づく方も少なくありません。
実は、いびきの改善には歯科医院で作製する口腔内装置が非常に効果的です。適切な装置を選ぶことで、睡眠の質が向上し、日中の疲労感も軽減できるのです。
今回は、歯科医の視点から、いびき解消装置の選び方とその効果について詳しく解説します。睡眠の質を改善し、健康的な生活を取り戻すための具体的な方法をお伝えしていきます。

いびきの原因と健康リスクを理解する


いびきは、睡眠中に気道が部分的に塞がれることで発生します。では、なぜ気道が塞がれるのでしょうか?
主な原因は、睡眠中に舌や喉の筋肉が緩むことで気道が狭くなり、空気の通りが悪くなるためです。この状態で呼吸をすると、狭くなった気道で空気が振動し、いびき音が発生します。特に仰向けで寝ている時や、口を開けて寝ている時に起こりやすくなります。
いびきの原因となる要素には、以下のようなものがあります。
大きな扁桃腺
口蓋垂(のどちんこ)の肥大
鼻中隔のずれ
鼻づまり
体重過多
飲酒
顎の形状(特に下顎が後退しているタイプの方)
いびきは単なる音の問題と軽視されがちですが、実はいびきの約20%は閉塞性睡眠時無呼吸症候群の症状であることが知られています。
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が一時的に止まる状態で、放置すると高血圧、心疾患、糖尿病、脳卒中などの深刻な健康問題を引き起こすリスクが高まります。
特に注意が必要なのは、次のような症状がある場合です。
大きないびき
日中の強い眠気
起床時の頭痛
夜間に頻繁に目が覚める
疲労感が取れない
これらの症状がある場合は、単なるいびきではなく、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。早めの専門医への相談をおすすめします。

いびき解消装置の種類と特徴

いびきや睡眠時無呼吸症候群の治療には、いくつかの方法があります。その中でも、歯科医院で作製する口腔内装置は、多くの患者さんに選ばれている治療法の一つです。
口腔内装置は、oral appliance: OA とも呼ばれています。下顎を数ミリ単位で前方に引き出すように固定することで、舌根部が気道に落ち込むのを防ぎ、いびきや無呼吸を解消する仕組みです。

1. 医療用マウスピース

医療用マウスピースは、歯科医院で作製する装置で、患者さん一人ひとりの口腔内に合わせてオーダーメイドで製作されます。
当院では顎関節の状態に合わせたオーダーメイドの固定式と移動式の2種のマウスピースをあつかっております。
特徴としては、以下のようなものがあります。
歯科医が患者さんの歯や顎の状態を確認した上で作製
セファログラム(レントゲン)を見て適切な調整を実施
治療効果を検査で正確に評価
特に下顎が後退しているタイプの顔立ちをしている方に有効です。アジア系の人に多くみられる顎顔面形態が引き起こすいびきの対策として用いられます。

2. 市販のマウスピース

薬局やインターネットで購入できる市販のマウスピースもあります。手軽に入手できる反面、医療用と比べるといくつかの違いがあります。
即日入手可能
費用は500円~10,000円程度
歯科医による歯の状態確認なし
自分で装着した印象で調整
効果の正確な評価が難しい

CPAP療法といびき解消装置の比較

睡眠時無呼吸症候群の標準的な治療として知られるCPAP療法。これと口腔内装置はどのように違うのでしょうか?
CPAPは、マスクを装着して機械から送られる空気の圧力で気道を広げる治療法です。中等症以上の睡眠時無呼吸症候群に対して高い効果を示します。
しかし、CPAP療法にはいくつかの課題があります。
マスクの圧迫感や違和感を感じやすい
睡眠中に外れてしまうことがある
寝返りが打ちにくい
機械音が気になる
チューブやマスクの清掃が面倒
旅行の際に持ち運びしにくい
これらの理由から、CPAP療法を継続できない方も少なくありません。実際、継続率は50%程度という報告もあります。
一方、マウスピースには次のようなメリットがあります。
装着感が比較的良好
静かで周囲に迷惑をかけない
電源不要で停電の心配がない
コンパクトで持ち運びが容易
メンテナンスが比較的簡単
特に、軽症から中等症の睡眠時無呼吸症候群の方や、CPAP療法が合わない方、出張や旅行が多い方にとって、口腔内装置は有効な選択肢となります。
どうですか?自分の生活スタイルに合った治療法を選ぶことが大切ですね。

歯科医院でのいびき解消装置作製の流れ

実際に歯科医院でいびき解消装置を作製する場合、どのような流れになるのでしょうか。ここでは、一般的な流れをご紹介します。

1. 睡眠時無呼吸症候群の診断を受ける

まずは、睡眠外来やクリニックで睡眠検査を受け、睡眠時無呼吸症候群の診断を確定することが重要です。検査では、睡眠中の呼吸が止まる回数や血中酸素飽和度などを測定します。
診断結果に基づいて、口腔内装置が適切な治療法かどうかを判断します。中等症以上の場合はCPAP療法が第一選択となりますが、CPAP療法が合わない場合や軽症の場合は口腔内装置が推奨されることがあります。

2. 歯科医院での診察と準備

睡眠外来などで口腔内装置の作製が推奨された場合、紹介状(診療情報提供書)を持って歯科医院を受診します。
歯科医院では、まず口腔内の状態をチェックします。虫歯や歯周病がある場合は、先にその治療を行います。また、顎の位置関係を調べるためのレントゲン撮影(セファロ撮影)を行うこともあります。

3. 歯型の採取と装置の作製

口腔内の状態に問題がなければ、上下の歯の型を採ります(印象採得)。また、下顎が動く範囲の測定も行います。
採取した歯型をもとに、歯科技工所で口腔内装置を作製します。装置の種類によっては、2~3週間程度かかることがあります。

4. 装置の装着と調整

装置が完成したら、歯科医院で装着し、調整を行います。顎が痛くないか、装着感はどうかなどをチェックします。
その後、自宅で使用してみて、問題がないか確認します。必要に応じて、再度来院して微調整を行うこともあります。

5. 経過観察とメンテナンス

装置の使用開始後は、定期的に歯科医院を受診し、歯の状態や装置の効果をチェックします。一般的には、半年に1回程度の受診が推奨されています。
また、睡眠外来でも再評価を受け、いびきや無呼吸が改善しているかを確認します。

いびき解消装置選びのポイント

いびき解消装置を選ぶ際には、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。ここでは、装置選びのポイントをご紹介します。

1. 症状の程度に合わせた選択

いびきの程度や睡眠時無呼吸症候群の重症度によって、最適な装置は異なります。軽症から中等症の場合は口腔内装置が効果的ですが、重症の場合はCPAP療法が推奨されます。
まずは専門医の診断を受け、自分の症状に合った治療法を選びましょう。

2. 装着感と使いやすさ

毎日使用するものですので、装着感の良さは重要なポイントです。特に、違和感が少なく、長時間装着しても不快感が少ないものが理想的です。
例えば、上下のマウスピースが別々に動く装置は、会話や水分摂取が可能で、使いやすいと言われています。

3. 耐久性とメンテナンス性

口腔内装置の寿命は、使用頻度や手入れの状態によって異なりますが、一般的には2~3年程度と言われています。耐久性の高い素材で作られているか、メンテナンスがしやすいかも重要なポイントです。
定期的なクリーニングや調整が必要ですので、メンテナンスのしやすさも考慮しましょう。

4. 費用と保険適用

マウスピースの費用は、種類によって異なります。保険適用のものであれば15,000~20,000円程度ですが、自費診療のものはそれ以上になることもあります。
保険適用となるかどうかは、睡眠時無呼吸症候群の診断を受けているかどうかや、その重症度によって異なります。事前に医療機関に確認しておくとよいでしょう。

東京BTクリニック歯科・医科のいびき・睡眠時無呼吸症候群治療

東京BTクリニック歯科・医科では、いびきや睡眠時無呼吸症候群に対する総合的な治療を提供しています。2025年4月30日に新規開院したばかりの当クリニックでは、最新の治療法を取り入れています。
当クリニックのいびき・睡眠時無呼吸症候群治療の特徴は以下の通りです。

1. 口腔内装置とレーザー治療の併用

CPAPが合わない方のために、口腔内装置とレーザー治療を組み合わせた治療を提供しています。いびきの原因である軟口蓋をレーザー治療で引き締め、口腔内装置を併用することで、効果的にいびきや無呼吸の改善を目指します。

2. 日帰りで可能な低侵襲治療

当クリニックでは、睡眠時無呼吸症候群の根本原因である「狭くなった気道」や「小さな顎」に対して、外科的アプローチを含めた根本治療を行っています。外科処置は静脈鎮静法を用いた日帰り手術により、わずか2~3時間で施術が完了し、その日のうちにご帰宅いただけます。
さらに、自己血液を利用した再生療法(PRGF)を併用し、術後の腫れや痛みの軽減にも配慮しています。

3. 呼吸機能の回復まで見据えた総合治療

単に症状を抑えるだけではなく、本来あるべき「鼻呼吸」への回復を重視した治療を行っています。上顎を拡げて気道を確保する矯正治療、レーザー照射による軟組織の引き締め、さらに舌や唇の筋肉トレーニング指導など、総合的なアプローチで再発しにくい体質づくりを目指します。
呼吸機能が改善することで、免疫力の向上や集中力の回復など、全身の健康にもつながる効果が期待できます。

まとめ:適切ないびき解消装置で睡眠の質を向上させよう

いびきは単なる音の問題ではなく、睡眠の質や健康に大きく影響する問題です。特に、睡眠時無呼吸症候群を伴ういびきは、放置すると深刻な健康リスクにつながる可能性があります。
いびき解消装置には、医療用マウスピース、市販のマウスピース、CPAPなど様々な種類があります。それぞれに特徴やメリット・デメリットがありますので、自分の症状や生活スタイルに合ったものを選ぶことが大切です。
装置の選択や作製にあたっては、まず専門医の診断を受け、適切な治療法を相談することをおすすめします。その上で、歯科医院で自分に合った口腔内装置を作製することで、いびきの改善や睡眠の質の向上が期待できます。
東京BTクリニック歯科・医科では、口腔内装置とレーザー治療を組み合わせた最新の治療法や、日帰りで可能な低侵襲治療など、患者さん一人ひとりに合わせた総合的なアプローチを提供しています。
いびきでお悩みの方は、ぜひ専門医への相談を検討してみてください。適切な治療により、あなたとパートナーの睡眠の質が向上し、健康的な毎日を取り戻せるはずです。
詳細は東京BTクリニック歯科・医科までお問い合わせください。

著者情報                                              医療法人社団誠歯会 理事長 歯学博士                                      東京BTクリニック 歯科・医科 加藤 嘉哉 YOSHIYA KATO                        【経歴】                                               東京歯科大学 総合歯科                                        東京歯科大学 インプラント専門外来                                  医療法人誠歯会 加藤歯科クリニック 開業                               日本大学松戸歯学部非常勤講師                                    【資格・所属学会】                                           PRGF-Endoret® 指導医、公認インストラクター                            日本口腔インプラント学会 専門医                                  日本臨床補綴学会 専門医                                       日本歯周病学会 認定医                                         IDIA顎顔面外科矯正 指導医                                     日本睡眠学会                                            日本睡眠歯科学会

TOP