
インプラント治療
インプラント治療
インプラント治療は、歯を失った際の治療の一つで、入れ歯やブリッジなど従来の治療法と異なり、周囲の歯にかかる負担を少なくできるのが特長です。
具体的には、歯を失った顎の骨に、生体親和性の高い人口の歯根を埋め込み、土台を作ります。そして、その土台に人工の歯を取り付けたものをインプラントと呼びます。
インプラント治療のメリットは次のとおりです。
ただし、インプラント治療を受けたからといって、生涯お口の健康が保たれるわけではありません。
そのため、当院では、体への影響が少ないインプラント治療を進めていくとともに、一人ひとりに合った方法でメンテナンスしていきます。
これまで、インプラント治療を検討される患者様のなかには「歯が残せなくなった」「悪い歯を抜かないといけなくなった」という診断を受けて来院される方をたくさんみてきました。
また、他院で歯を抜かれて骨がなくなり、インプラントが難しいと言われた方はご相談ください。
しかし、ほとんどの患者様は悪くなった1本の歯の状態しかみえていないのです。当院では、骨があるかないかよりも、その歯を失ってインプラント治療をしなければならなくなった根本的な理由を知ることが大切だと考えています。
何らかの原因で自分の歯を失ったとき、インプラント治療が必要になった原因は分からないまま。そして、穴が開いてしまったところに、インプラントを入れる方法しか説明を受けてこられなかった患者様が多く見られます。
そのため、当院ではまず歯周病のリスク、噛み合わせのバランスを含めた全身の検査を行い、インプラントが必要になった原因を探ります。
インプラント自体は虫歯になることはありません。ただし、インプラントの周りに歯周病菌が付着すると、インプラント周囲炎というインプラントの周りに歯周病を引き起こす可能性があります。これは世界中で問題視されています。
そのため、事前に歯周病やインプラント周囲炎を増殖させる歯周病菌を遺伝子レベルまで検査し、歯周病のケアを含め、お口の中の細菌を減らすような処置をした上でインプラント治療を進める必要があります。歯周病のケアをせずに進めると、せっかく入れたインプラントがだめになってしまう可能性が少なくありません。
また、セルフケアが十分ではない方がインプラント治療を受けても、やはりすぐに悪くなってしまいます。インプラント治療には、患者様のセルフケアも重要です。
インプラントの治療は、次のような流れで実施します。
カウンセリング
お口の状態や歯を失った原因は患者様によりさまざまです。当院では、患者様一人ひとりに合ったインプラント治療を提供するため、丁寧にカウンセリングを行っています。お悩みや不安な点などもご相談ください。
診査と治療計画
CT検査や噛み合わせの確認、歯周病のリスク、全身の検査などを行い、患者様の状態に合った無理のない治療計画を立てることが可能です。
治療(インプラント手術)
歯を失ったところへインプラント(人工歯根)を埋め込む手術を行います。当院ではインプラント治療を行う際、静脈鎮静を取り入れています。
患者様の血管にリラックスするお薬を注射で入れさせていただく方法です。寝て起きたら手術が終わっていたかのように、手術のときにつらい時間をあまり体感することなく終えれるように心がけております。
また、インプラント手術と再生医療を併用することで、通常よりも短い期間で顎の骨とインプラントがしっかり結合したり、患者様の術後の腫れや痛みが少なくできたりするメリットがあります。
顎の骨とインプラントが結合したら、インプラントに支台を取り付け、人工の歯を作ります。
メンテナンス
当院では、インプラント治療が終了した後も、長く健康的な状態を維持していただくために患者様の状態に合わせてオーダーメイドのメンテナンスプログラムを実践しております。
手術時間についてはインプラント治療を行う本数により異なります。当院では、治療が必要な本数が複数ある際、何度も手術を分けるというより、1回の手術でできる限りのことはしたいと考えています。
骨がない方、全く歯がない方のインプラントを全て入れたりする場合でも、長くても2~3時間で終わる手術です。ただし、静脈鎮静を実施するため、手術前の準備時間や手術後にしっかり覚醒していただく時間が必要になります。
ここでは、当院のインプラントの考え方をご紹介します。
インプラントは、一度入れると長期間にわたって使い続けるものです。患者様のライフステージに合わせて、柔軟に対応していく必要があると考えています。
たとえば、若い年齢でインプラント治療を実施した患者様。年齢を重ねたときのことを考え、インプラントの上部を柔軟に変更できるような形にしておきます。このように備えておくことで、年齢を重ねて糖尿病や心臓病などで体の状態が悪くなり外科的な処置ができなくなったときに、患者様の体への負担を最小限にした対応が可能です。
具体的には、インプラントのケアを行いつつ、インプラントの上の部分の構造の被せ物を、歯を安定させる違う形に変更できます。
長期的な視点から考えると、インプラント自体は顎の骨に残った状態を保ちつつ、患者様のライフステージに合った使い方の変化に対応できるようなインプラントの選択が必要です。
インプラントの料金が高い安いで判断するのではなく、長い期間にわたって、お口の状態に合わせていろんな形に変化する材料のものを選び、しっかり機能させていくことが大切です。
インプラントの種類には、日本で認可されているものだけで40種類以上あります。海外では数百種類あり臨床試験でしっかり品質が証明されているものから、科学的な裏付けがない新しいインプラントまであります。
長期的に自分のお口の中で使い続けるためには、ある程度の水準をクリアした良いインプラントを選択することが大切です。当院では、患者様の現在のお口の状態や将来のことも考えたうえで最良のインプラントを提案しながら、一緒に考えていきます。
当院は再生医療をメインとしているため、歯の骨がない方の骨を作ることは専門医としての技術で対応可能です。
しかし、患者様が「インプラントを入れたら、これまで通りずっと噛める」とセルフケアの大事さをご理解されないケースでは、インプラント治療をおすすめするのが難しいことがあります。なぜなら、インプラントを長期的に使い続けるには、セルフケアが欠かせないためです。
当院では歯周病の状態や患者様がセルフケアできるかどうかを含め、患者様と協力しながら治療を進めることを大切にしています。そうすることで、お口のなかに入れたインプラントを少しでも長持ちさせ、使い続けていただける環境を提供できると考えています。
患者様には「自分のお口は自分で守る」「当院と一緒にお口の健康を守っていく」という思いをもち、インプラント治療に積極的に参加していただきたいです。お口のなかが「なぜ悪くなったのか」という原因を一緒に理解し、治療に取り組んでいきましょう。
インプラント治療は、歯を失った部分を補うだけでなく、患者様の将来の口腔健康を支えるための治療です。当院では、患者様一人ひとりの状態に合わせた最適な治療計画をご提案し、長期的に健康な口腔状態を維持できるようサポートさせていただきます。
TOP